東大でテビチ!

Nのみんなでワイワイ2

2017年06月19日 13:29


 二年ぶりの「東大」 

しかも一週間に二回も行きました〜〜
「のんちゃん、東大連れてって〜」
やっぱ、行きづらいんでしょうかね? てか、常連や地元の人間と行くのが確かに楽しめる
なので、私なりの楽しみ方でアテンドする


石垣のMokoちゃんと一緒の日は・・・
乾杯しテビチを待つ

週末は、転勤族の知人達 「東大に行きたい」と
朝昼晩夜と、沖縄疾風中 「昼が足りない・夜が足りない」が口癖
地元の私達でも知らない事を知ってたり・・・私、灯台下暗し もっと沖縄を勉強しなきゃ
反省

さて、オーダー
焼きテビチ小をオーダー  最後に食べる予定ですが、焼き上がり、確実一時間以上
なので、最初にオーダーしなくてはいけません
次に、おでんのオーダー

待っている間におつまみをオーダー

それが!

ミミガーとマメの刺身
これは東大メニューの中でも最も早く出てくるメニュー
しかも、美味しい


ミミガーは豚の耳! 柔らかくしかもコリコリと茹でています
マメは、豚の腎臓 これも茹でています 
しっかり味の酢醤油! ポイントは島唐辛子を箸で潰し、辛さを調整しながら楽しむ


ヤマトゥンチュー(大和の人)の皆さんは泡盛!  私はハイボールを飲みながらつまみを楽しむ

つまみが無くなりかけた頃


熱々のテビチと野菜が登場

沖縄おでんの定番


アイドル並みです
既に食事を済まれての「東大のおでん」! 大根やお豆腐など普通のおでんネタはパス

テビチと野菜は沖縄ならでは

更に沖縄らしい昆布!  でっかい昆布
ここで、偉そうに語る・・・
昆布の取れない沖縄が、長く消費量一位だったんですよ! 北海道→北前船・・・沖縄 歴史を話す

が、最近は沖縄料理を家庭で食べなくなったんでしょうか? 消費量が減っているようです
 

よっぽど野菜が美味しかったのか、お野菜も追加
興味のある方は→ 昆布の歴史 

夜11時頃に伺いましたが・・・
満席


タイミング良くテーブル席
来店のお客様、何組も入店出来ずの盛況ぶり


沖縄アルアルを話したり、来店した有名人の色紙を眺めたり
吉田類氏が来店していた事に感動したり
メニューを見たり


カウンターの酔っ払いおじさんが「ゾーリが片方無い・・・オレのゾ〜〜リ〜〜」クスッ

オーダーから一時間半
キタ〜〜〜


焼きテビチ
裏メニューから大人気の本メニューになったテビチ
表面は円盤のようにまんまるで、カリカリ
中は熱々のトロ〜〜リ 丁度良い味のテビチ
東大に来たかった夢が叶ったとご機嫌な3人
以前は持ち帰りも出来ましたが、今はやってないようです
東大のテビチが大好物の南に送ってあげたかったのに〜〜 来た時連れて行こう

東大おでん
沖縄県那覇市安里388-8  ☎︎098-884-6130
営業時間
21:30~翌4:00  夜10時以降入店可、夜12時以降入店可
定休日
日曜日、月曜日、祝祭日、お盆周辺(旧盆のウンケー、ナカビ、ウークイ)



ウムクジプトゥルーて素朴な家庭料理、知ってますか?
フト食べたくなり作ってみた
子どもの頃、母がおやつに作ってくれた
ヒラヤーチーより好きだった気がする
このお料理は飲食店では出されてないような気がします


母の作り方を見よう見まねで作りましたが、今度計量し、レシピにしなきゃ
子どもに繋いでいかなきゃいけない家庭料理ですね
材料は芋くず・美味しいお出汁・ネギ・卵
全てを混ぜて作るようですが、母のこだわりは仕上がりに、溶かない卵を落とし
仕上げる・・・「卵を入れたら混ぜすぎないでさっと仕上げるんだよ〜」が、毎度のポイントでした

これも琉球料理店のメニューに無い、素朴な食材
昨年末、山原ドライブの際、ありがたく頂いたカンダーバーの茎


早速自宅に持ち帰り、家庭菜園の土に挿した

フサフサに成長し食べ頃なんですが・・・
きっと、これ病気か・肥料不足か・日照問題?
友に、力強い助っ人がいます
野ギャルのミーちゃんに早速・・・写メを送り対処法を指南頂く


来月には食べられるかな〜〜
カンダバージューシー


南も大好きな母の味


=MY ALBUM 2=

=MY ALBUM=

Nのみんなでワイワイ

関連記事